
ー矢野紋織に入社された経緯を教えてください。
元々は、事務職だったんです。証券会社、中古車販売会社などに勤めたのですが退職し、今治で子どもが小さくても働けるような会社を探していました。簡単に考えて退職したものの、正社員で働ける職場はなかなか見つからず。そんな時に目に留まったのが、矢野紋織の求人情報です。タオルの会社ということで、すごく懐かしくなりました。というのも、高校生の時に従姉妹がタオル会社に勤めていて作業を手伝っていた経験があったり、親戚叔母が縫製の内職をしていたり、染色会社に父親が勤めていたり。タオルに関わる仕事はとても私にとって身近でした。自然に応募していました。最初は仕上げ・検品に従事しました。
ー入社された当時はどのように過ごされていましたか?
周りの作業スピードに圧倒されてましたね(笑)。当時は私より年上でベテランの方が多くて、先輩方の仕事の早さと丁寧さに常に刺激を受けていました。叔母が内職でマイペースにやっていたのとは違うぞと(笑)。
作業としては、出来上がった1枚1枚のタオルのほつれた糸や傷があるものを仕分けて直すというものです。それから、検針※と袋入れですね。シンプルな作業ではあるのですが、丁寧さとスピードを両立するとなると、すぐにできるものではありません。
仕上げ作業では、視野を広くとって、バスタオルなど面積広いものでも、問題がないか瞬時に判断していくことが求められるのですがこれがなかなか難しいんです。糸くず、色ムラ、機り傷、引っ掻き、縫製部分など、問題の種類・確認すべき点が多くて。納期を意識しながら、スピードと品質を両立させなければならないのが大変でしたね。周囲ができる人ばかりですから、焦りもありましたが、慣れると「どう目を動かすべきか」勝手が分かってきました。
※金属探知機による異物混入を防ぐための検査
ー現在は整経部門で働かれていますが、いつ部門がかわったのでしょうか?
入社してから1〜2年ほどでしょうか。最初は、小割という整経工程の軽作業から、手伝い始めたんです。そのうち、整型の社員が一人退職することになり、そのタイミングで打診を受けたのがきっかけです。当時はまだ子どもも小さかったので、一度はお断りしたのですが、最終的にはお受けすることにしました。仕上げ作業に従事していた際はパートタイムでしたが、以降は正社員として勤務しています。
整経とは基本的には、大きなドラムに糸を巻き、「伸べ」という織る前の経糸(たていと)の状態を作っていく作業です。
整経部門にもベテランの方がいて頼りになったのですが、それでも最初の内は苦労も多かったです。例えば、タオルの現場独特の糸の結び方があるのですが、初めはなかなか上手くいかず解けてしまうこともありました。単糸と撚り糸、または無撚糸との結び合わせは特に難しいんです。折角時間をかけて結んだのに、機械を動かすとスルスルっと抜けてしまったり。そもそも、私は不器用なんです。最初は、手元の作業でも覚えることが多くて大変でした。
他にも、糸を巻く際の、山合わせ※といわれる作業があり、先輩からは糸一本分未満で間隔を空けるように指導を受けたのですが、なかなか思うように位置を合わせられなくて。気持ちは焦るけど、できないんです。
※糸をドラムに巻く際に、前周の糸束に対しての巻き位置を合わせる作業
ー大変さが伺えますが、どのように乗り越えて行かれたのでしょうか?
兎に角、経験してやるしかないと。でも、私がどうしたというよりも、周りが暖かかったですね。納期のことを考えると焦ってしまうことも多かったのですが、工場長を始め、機場の人、伸べ師の皆さんに支えてもらいました。焦ったり、落ち込んだときは「前よりも速くなっとるやろー」「ここが成長しとるよー」「みんな通る道やけん」と励ましてもらい、大分助けてもらいました。そうやって支えてもらっているうちに、慣れて仕事が身についていったと思います。
また、周囲の支援でいうと、学校行事への参加や子供の急な発熱などで、平日に休みたい時にも融通を付けていただけるのがありがたかったです。2日連続でお休みいただけたことで、子どもの部活の新人戦や県総体なども、しっかり見届けることができました。
専務や工場長にお願いする際も、快く受けいれてくださるので相談しやすいです。皆さん、お子さんがいらっしゃるので理解があるのだと思いますし、他に作業のできる人員を用意しておくことでバックアップの体制が整備されているのも大きいと思います。忙しい時期は他部署とヘルプでの行き来もあり、協力体制が取れています。やはり工場なので黙々とやる作業も多いのですが、働いている社員の人柄はみんな優しくてアットホームな雰囲気なのが矢野紋織の良いところですね。
ータオルの現場だとどのような方が向いていると思いますか?またはどんな方と一緒に働きたいですか?
整経は少しずつ糸を巻いていく地道な作業ですから、几帳面な方、根気強い方でしょうか。また、最初のうちはうまく糸が巻けないことがあったり、ミスすることもあると思います。「まあいいか」という気持ちは当然ダメですが、落ち込みすぎるのも良くないと考えています。反省するところは反省しつつ、ミスを次に生かす考えで、コツコツ取り組める方が良いと思います。
また、明るくお互いに相談しやすい方がいいですね。個々に作業はしますが、ミスへの対策や効率改善など、同僚同士のコミュニケーションで良くなる部分は多いです。同じ作業でも作業者ごとにやり方が違っていることもあり、先日も段取り作業において「そんな方法があったのか!」という目から鱗なことがありました。新入社員の方とも連携をとって、一緒に整経の現場を良くしていければと思います。
ー矢野紋織での村上さんのこれからの目標を教えてください。
今年で入社から15年、整経部門に移って13年です。特に入社初期には先輩方から色々と教えていただきましたが、私も新人の方に知っていることを伝えていきたいと思っています。「恩送り」ではないですけど、していただいたことがありますので、私も次の方にバトンを繋いでいきたいなと。生産現場の技術・技能の継承に貢献していけると嬉しいですね。
CONTACT
商品に関する事や、当店に対するご意見
ご感想、
お問い合わせなど、
こちらからお気軽にお尋ねください。